![]() |
きりたんぽ鍋 (放送日1月8日) |
![]() |
![]() |
||
講師 山本麗子先生 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
1 | ご飯はボールに入れ、すりこ木などでつぶす。 |
2 | 割り箸6本の周囲に(1)を6等分してつけ、直径3cmの棒状のだんご状にする。 |
3 | 油適宜を塗った焼き網で(2)の全面に焼き色がつくまで焼く。 |
4 | 鶏肉はひと口大に切り、かたくり粉大さじ1をまぶしておく。沸騰した湯に塩小さじ1を入れ、鶏肉を入れて八分通り火を通す。 |
5 | 水菜は7~8cm長さに切り、ごぼうは皮をこそげて5cm長さの斜め切りにする。 |
6 | きくらげは熱湯でもどす。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、1cm幅に切る。ねぎは斜め薄切りにする。きのこは食べやすくさばく。 |
7 | 土鍋にだし汁1500mlと塩小さじ1弱、しょうゆ大さじ1、酒大さじ2を入れ、(4)、ごぼう、油揚げ、きくらげ、割り箸をはずして半分に切ったきりたんぽ、きのこ、ねぎを加えて煮る。火が通ったら最後に水菜を入れ、さっと火を通す。七味唐辛子を薬味にいただく。 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きりたんぽを焼くときに網に酢を塗るとくっつきにくい。 |