![]() |
きりたんぽ鍋 (放送日1月26日) |
![]() |
![]() |
||
講師 宮本和秀先生 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
1 | 米は控えめに水加減してかために炊く。 |
2 | (1)をすり鉢かボールに移し、熱いうちにすりこ木で粘りが出るまでつく。 |
3 | (2)を4等分して丸め、割り箸1膳分に巻きつけて、焼き網かオーブントースターで焼き、さめたら箸をはずして斜め3cm幅に切る。 |
4 | 鶏肉はひと口大、せりは5cm長さに切る。ごぼうは粗めのささがきにして水にさらす。まいたけとえのきたけは根元を落としてほぐす。 |
5 | ねぎは斜め切り、油揚げはたんざく切り、にんじんは花型などで抜く。 |
6 | 土鍋にAを合わせて煮たて、鶏肉、残りの(4)と(5)の順に加えて煮る。きりたんぽは、煮くずれないよう食べる直前に入れて煮えばなをいただく。 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ご飯は本来すり鉢でつぶすのだが、ボールの中でしゃもじでよく練れば大丈夫。 固めに炊いたご飯をさらに粘りを出すようによくつぶす。 きりたんぽはあら熱が取れてから扱うとよい。 セリときりたんぽは最後に入れる。 くずれかけたきりたんぽとお汁を一緒に食べるとおいしい。 |