CBC | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

  • YouTube[CBC公式チャンネル]

第129回(11/9)

フット気づけば一大事!足裏トラブル対策法

ゲスト 北澤豪

「外反母趾」や「内反小趾」、「浮き指」、「タコ」、「魚の目」、「巻き爪」など、足のトラブルには様々なものがあります。
この足のトラブルが膝関節や股関節、脊椎などのトラブルを引き起こしたり、さらには高血圧、動脈硬化、糖尿病など生活習慣病の引き金になる可能性もあるのです。
このようなトラブルは足の筋肉「足の内在筋」の衰えが原因の一つ。そして足裏の筋肉低下は、足裏のアーチがつぶれてしまう「開張足」を招いてしまいます。

誰でもできる「開張足」チェック

(1) 中指の付け根にタコ
  アーチがつぶれると中指の付け根が地面に接触。タコができやすくなります。
(2) つまずきやすい
  指で地面を強く蹴り出せないため、膝が上がりづらく、何も無いところでつまずきやすくなります。
(3) 靴幅を窮屈に感じる
  アーチがつぶれるとその分足の幅が広がってしまいます。

これらの症状に2つ以上当てはまったら、開張足の可能性があります。

開張足予防・改善エクササイズ

「紙たぐりよせ体操」
紙を足の指の下に敷き、指の力でたぐり寄せて丸めます。
足の指を使って、できるだけ小さく丸めてみましょう。
1日3回以上やると効果的です。

足裏の筋肉の為の正しい靴の履き方

(1) 靴ひも
  靴ひもをゆるめたままだと、足が靴の中で前後にずれてしまいます。靴ひもを締め、足を固定し、指を使って歩く事が大切です。
(2) 足裏の筋肉の疲労軽減法
  「ハンカチアーチサポート」
不用なハンカチを4等分に切り、その内2枚を使用します。
1枚を三角に3回折ります。もう1枚を三角に4回折り、二種類の大きさの三角を作ります。その2枚を、長い辺を合わせて重ねます。
そして、内くるぶしの真下から指先へ1cm~0.5cmの場所に、三角の中心を当て、靴を履きます。
くずれてきたアーチを支え、疲労が軽くなります。
※痛みや違和感を感じたらすぐやめて下さい。

また痛みや変形がひどい場合は、医療機関で処置してもらう事も大切です。最近は整形外科などで靴外来、フットケア外来を設ける病院も増えています。
靴やインソールを作るのに、保険が適用される場合もあるそうです。