CBC | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

  • YouTube[CBC公式チャンネル]

第105回(5/25)

2000万人が危険信号!?
沈黙の臓器「腎臓」のヒミツ

ゲスト 藤岡弘、

体内の水分量調整など、私たちが生きていくために不可欠な働きをする腎臓。しかし腎臓は「沈黙の臓器」と言われ、自覚症状がないまま、悪化している事もあります。
腎臓に負担をかけすぎないことが、腎臓病予防の第一歩です。

腎臓と塩分

腎臓は私たちのカラダの中で、血液中の老廃物をろ過し、尿として排泄する「ろ過装置」のような働きを担っています。
また摂りすぎた塩分を排泄し、体内の塩分濃度を一定に保つ働きもしています。そのため、塩分の摂り過ぎは腎臓にとっては大きな負担。塩分摂取量を控えて、腎臓の負担を抑えてあげましょう。

『減塩ステーキレシピ』(肉200gの場合)
塩1gと適量のコショウで下味をつけ、小麦粉を薄く、まんべんなくまぶし、そのまま焼きます。
小麦粉には素材の旨味を外に出さないコーティングの働きがあるため、半分の塩でも肉の旨味が引き立つのです。
この方法は焼き魚にも応用できます。
さらに塩分を控えたい方には次のソースがおススメです!

『減塩ステーキソースレシピ』(4人分)

(1) 砂糖大さじ1杯をフライパンの上でカラメル状になるまで溶かします。
(2) そこに酢1/4カップを加え、よく混ぜながら煮詰めます。
このソースを使えば塩を一切使わず、おいしく食べられます。

減塩料理のポイント

酸味は、少ない塩味を引き立てる効果があります。
少量の塩でもすり潰して使えば塩味を感じやすくなります。

腎臓と血液のPH

腎臓は、血液のPHを一定に保つという重要な役割も担っています。食べ物のPHに気をつける事も、腎臓の負担を減らす対策の一つです。
ご飯や麺類、肉、魚介類など食卓のメインとなる食材のほとんどは酸性食品なので、野菜、果物、海藻類などのアルカリ性食品をバランスよく摂ることが、とても大切です。
ちなみに食べた時に酸味を感じる梅干しやレモンなどは、体内でアルカリ性に変わるアルカリ性食品です。
酸性が1、アルカリ性が4という割合で食べるのが理想的です。

酸性1、アルカリ性4のバランスメニューの一例

  酸性食品 アルカリ性食品
朝食 パン 海藻サラダ
フルーツ
牛乳
昼食 きのこパスタ(パスタ) きのこパスタ(きのこ)
根菜サラダ
野菜のスープ
コーヒー
夕食 ご飯
トンカツ
キャベツ
野菜の煮物
ほうれん草のおひたし
冷や奴
みそ汁
緑茶

腎臓のSOSサイン

・尿が泡立つ→ろ過機能の低下
・むくみ、高血圧→水分や塩分の調整機能の低下
・疲労感、吐き気→老廃物が排泄できていない
・爪が白くなる→腎機能の低下

★また尿たんぱくなどを家庭で検査できる試験紙も
  薬局で手に入れることができますので定期的に調べて
  健康管理に役立ててください。