キユーピーラジオクッキング

このラジオクッキングは、宮本和秀先生が一週間単位でテーマをもうけ、毎日一品づつ、作り方と料理のポイントをアドバイス。

12月26日(月)~12月30日(金)
年末に向けて

年に一度の行事食。簡単なものから手作りにチャレンジしましょう。

12月26日(月) *紅白なます
大根1/4本とにんじん小1本は5cm長さの細切りにしてボウルに入れて塩小さじ1/2を混ぜしんなりしたら固く絞ります。鍋に米酢1/2カップ・砂糖大さじ4・塩小さじ1/4・出し用昆布5cmを合わせて弱火にかけます。人肌ほどに温めたら火を止めて粗熱をとります。大根・にんじん・柚子の皮1/2個分の細切りを混ぜ合わせて味をなじませます。
12月27日(火) *黒豆
黒豆1カップ(150g)は洗って鍋に入れ水7カップ、醤油小さじ2を注いで5時間以上吸水させます。鉄材(鉄たまごなど)を一緒に漬け込むと豆の色が黒く仕上がります。黒豆の鍋を火にかけ、沸騰際に泡を取り除き、クッキングペーパーをかぶせ、蓋をして弱火で1時間ほど柔らかくゆでます。砂糖120gを加えて弱火で20分ほど煮て、火を止めて粗熱をとります。
黒豆と汁を分けて鉄材をとり出し、煮汁を鍋に戻して火にかけて僅かにトロッとするまで煮詰めます。黒豆を戻して汁にからめてひと晩置いて味をなじませます。
12月28日(水) *たつくり
たつくり80gは天板に並べて150度くらいのオーブンに入れて10分ほど焦がさない乾燥焼きにします。フライパンに酒大さじ3・みりん大さじ2・砂糖小さじ2・しょうゆ大さじ1を合わせて煮立ったら弱火ににてたつくりを入れて混ぜながら照りよくからめます。
火を止めてけしの実小さじ2を混ぜます。煮詰めすぎると冷めたときにアメ状に固まってしまいます。
12月29日(木) *出し巻きたまご
ボウルに出し汁大さじ5・砂糖大さじ2・塩小さじ1/4・醤油小さじ1を混ぜ合わせます。別のボウルに卵6個を溶いて調味液を混ぜます。卵焼き器に油をなじませ、お玉一杯分の卵液を流し広げます。箸でかき混ぜて半熟状にして巻きます。お玉一杯分の卵液を流します。繰り返して焼きます。巻きすに巻いて形を整えてから粗熱をとって切り分けます。
12月30日(金) *フライパンローストビーフ
牛ランプ肉(かたまり)600gに塩・こしょうをまぶして玉ねぎ・セロリの薄切りをもみ込みます。
フライパンに油を熱し転がしながら中火弱で20~25分かけて焼きます。
蓋をしないで表面を香ばしく焼くことがポイントです。
もみ込んだ野菜を炒めて、水1/2カップ・酒大さじ1・醤油小さじ2を加えて弱火で3分ほど煮てこします。ソースとしてローストビーフにかけていただきます。