- SPECIAL

コロナ禍で露呈する日本の性教育の遅れ ~若年層妊娠増加~
10/14 19:22
「緊急事態措置を実施すべき地域に大阪府、京都府、兵庫県、愛知県、岐阜県、福岡県、栃木県を追加する」
(西村康稔経済再生大臣)
13日午後開かれた専門家らによる諮問委員会で、関西3府県に加え、愛知県や岐阜県などにも緊急事態宣言を出す、政府の方針が了承されました。
これにより、緊急事態宣言の対象地域は、11都府県に広がります。
「専門家、政府、地方の知事とワンボイスで丁寧に説明し、国民の皆さんに共感してもらえるよう発信していく」
(西村康稔経済再生大臣)
これまで以上に求められる国と自治体の連携。
これまで愛知県は、酒類の提供などを行う飲食店に、営業時間を短縮するよう要請してきましたが、緊急事態宣言を受け、この対象を県内すべての飲食店およそ4万店舗に広げます。
閉店時間は午後9時から午後8時までに1時間前倒しし、酒類の提供は午後7時まで。一方で、協力金は、1日4万円から6万円に増やす方針です。
実施は1月18日からの予定です。
このほか、スポーツジムやパチンコ店などの施設についても、午後8時までの時短営業とするよう、協力を「お願い」しますが、飲食店と違ってこちらは、協力金は支給されません。
一方、すでに独自の非常事態宣言を出している岐阜県も、時短要請の対象を今後、すべての飲食店に拡大する方針です。
三重県は国の緊急事態宣言の対象には入らず、県独自の宣言が出される見通しです。(13日18:09)
10/14 19:22
01/13 13:05
01/13 20:08
06/16 17:14
01/13 18:09
01/11 17:33
01/13 17:03
01/11 17:13