「殿堂」から見えてくる時代 ~ミニーマウスと松井秀喜氏、そして...。

石塚元章

2018年1月29日

画像:足成

 特定の分野で活躍した人を集めて後世に伝えようという記念館などのことを「殿堂」といいます。人間という生き物は何でも1カ所に集めたがる癖(へき)がありまして、そのためか、世界には実に様々な「殿堂」が存在します。そこに名前が残れば「殿堂入り」として大変な名誉と扱われます。今回は、最近注目された「殿堂」のニュースから2題。

◆セクハラ騒動で人気キャラクターに出動要請!?

 まずは、アメリカはロサンゼルス・ハリウッド。映画スターの名前が刻まれた「名声の歩道」という名所がありますが、先日(2018年1月22日)、ディズニーの人気者ミニーマウスの殿堂入りセレモニーが行われました。
 ミニーマウスといえば、ミッキーマウスのガールフレンド。1928年の短編アニメ『蒸気船ウィリー』でデビューして以来、70本以上の作品でカップルとして観客を楽しませてきました。カップル双方の名前を完璧にフルネーム(?)で言うことができる世界で最も有名なひと組かもしれません。

 ミッキーは、1978年(デビューから50年目)に「殿堂入り」を果たしています。ですがそのとき、「ミニーも一緒にね」とはならなかったんですね。
 ところが、ハリウッドといえばご存知の通り、去年(2017年)秋以降、セクハラ問題で大揺れ。「ハリウッドには女性を軽く見る風潮があるのではないか?」との指摘も浮上していました。
 そんなこともあって、ミッキーに遅れること40年の時を経て、ミニーマウスの殿堂入りが急きょ決まったのではないか...という見方もあるようです。そうであれば、世論の批判をかわすためにミニーマウスが利用されたとも言えるのでしょうか。
 ディズニー社の幹部は今回の殿堂入りセレモニーで、「これまでミッキーが手柄を独り占めしてきた」と認めたうえで、「ミニーだってスターだ」と挨拶したそうです。

◆アメリカでは「野球殿堂」に入れなかった松井秀喜氏のなぜ?

 もうひとつの殿堂が「野球殿堂」。アメリカの...です。日本の野球殿堂については、先日(1月15日)、巨人やヤンキースで活躍した松井秀喜氏が最年少で殿堂入りを決めたと話題になりましたが、"本家"アメリカの野球殿堂でも、このほど(1月24日)、今年の殿堂入り元プレーヤーが発表されました。
 松井秀喜氏は、アメリカでも"候補"に名前を連ねていたんですが、残念ながら選ばれませんでした。これってある意味、"予想通り"の落選です。

 メジャーで殿堂入りを果たすには3段階のハードルがあります。まず、メジャーで10年以上プレーした上で引退から5年を経過しなければなりません。松井氏は今年、このハードルは超えました。
 次に、「全米野球記者協会」の代表が選ぶ"候補"にならなければいけません。つまりノミネートされる必要があります。松井氏、ここもクリアしていました。
 最後のハードルが投票。「野球記者協会」に10年以上在籍した記者が投票(複数投票)することになっているのですが、その数、今回なんと422人。その75%が「殿堂入りOK」と認めてくれて、やっと殿堂入りが決まるのです。単純計算で300人以上のベテラン野球記者のOKがなければ殿堂には入れない...ということになります。
 もし落選しても、5%以上の得票があれば次の年も候補に残れるのです(最長で10年は残れます)が、5%に満たなければ「それっきり」です。
 2014年に、野茂英雄氏が候補になった際は6票。当然ながら5%に満たず翌年以降の候補からも外れました。野茂氏の名誉のために言えば、この年、候補になった元プレーヤーの半数は、野茂氏よりさらに票が少なかったということですから、いかにハードルが高いかもわかります。
 で、今回の松井秀喜氏。「殿堂入りOK」は4票でした。得票率0.9%ですから、来年以降の候補に残る可能性もなくなりました。

 アメリカ国内で「殿堂入り」が毎回注目される候補として、バリー・ボンズ氏とロジャー・クレメンス氏の名前を挙げたいと思います。日本でも知られた名選手で、2013年から候補に名を連ねていますが、どうしても75%を超えることができずにいます(5%ははるかに超えるので、毎年、候補ではいられるのですが、それも最長10年間ですから、今年は折り返しの年でもありました)。
実はこの2人、現役時代に筋肉増強などを目的に薬物を利用した問題を抱えています。
 今年も、ボンズ氏が56.4%、クレメンス氏が57.3%の得票でしたから、また殿堂入りはなりませんでした。
 どんなに素晴らしい成績を残しても、「人格・品格・行動」などにクエスチョンマークがついていると、なかなか「殿堂入り」を認めてもらえないわけです。
 ただそれでも、最初の年に30%台だった得票が去年は初めて50%を超え、今回、さらに票が伸びました。つまり、少しずつ「殿堂入りさせてもいいんじゃないか」傾向が増えているのです。投票する記者の世代交代や、「当時の時代背景を考えれば、厳しすぎるのではないか」と考える世論など、さまざまな環境変化が影響しているのではと指摘されています。

 「殿堂入り」の基準。実は、時代や社会を、おおいに反映しているのですね。そういう視点で、このニュースを見るのも大事なことかもしれません。

【ニュースなキーワード/殿堂入り】
「殿堂」とは本来、「大きくて立派な建物」の意味。次第に、特定の分野で中心となる場所・建物のことを「○○の殿堂」と呼ぶように(たとえば「学問の殿堂」など)。やがて、その分野で活躍した人を顕彰する場所のことも「殿堂」と名づけ、名前が刻まれれば「殿堂入り」と呼ぶように。
ちなみに「野球殿堂」は英語で「Baseball Hall of Fame」、ハリウッドの「名声の歩道(ハリウッド映画の殿堂)」は「Walk of Fame」。単なる「Hall(ホール)」に当てはめるのに、「殿堂」という単語を持っていた日本語に感謝。

インスタ映え ~新語・流行語&和製英語から見えるニッポン

石塚元章

2017年12月 1日

画像:足成

新語・流行語大賞を選ぶ季節がやってきました。少し前にノミネート30語というのが発表されますが、そのころから「今年はアレでしょ」「最近の流行語の傾向は...」なんていう話題も巷(ちまた)で飛び交うようになってきます。
で、個人的には今年、「インスタ映え」に一票です。

「インスタ映え」。これ、"流行語"であると同時に、まぎれもなく"新語"ですよね。同じノミネートには「忖度(そんたく)」などというのも入っていて、確かにやたらと使われたのですが、どう考えても"新語"ではありません。普通の生活をしてきた日本人はあまり使わなかった...というだけでしょう。

「インスタ映え」のすごいところは、まず「インスタグラム」という写真共有アプリの名前を短縮した上で、「映える」という紛れもない日本語の、しかもなかなかに含蓄のあるワードを合体させているところ。そしてなにより、「写真で撮影したら、さぞかし綺麗だろうな」という一般的な表現・形容の言葉として新たな立ち位置が確立されてきたところでしょう。
実際にインスタグラムで撮影するわけではなくとも、「この景色って、インスタ映えするよね」なんて使ったりしますよね。

実は日本語って、ずっとそうやって集積されてきた言葉です。よく"和製英語"などとも言われますが、それだっていくつかの種類に整理できます。
(1)勝手に縮めた   エアコン、セクハラ、デパート など。
(2)勝手につなげた  アフターサービス、ガードマン、テーブルスピーチ など。
(3)意味が違います  スマート、バイク、ボディチェック など。
(4)英語じゃありませんけど アルバイト、ピンセット、コンビナート など。

これを嘆かわしい...などと思う必要はありません。
日本人はそもそも中国経由で、その後もポルトガルやオランダなどから、さまざまな言葉を手にいれてきました。
とりわけ江戸時代末から明治にかけて、日本では多くの"和製英語"ならぬ"和製漢語"が誕生しました。「え?和製漢語って何」という向きもあるかもしれませんが、たとえば「社会」「個人」「哲学」「理性」「演説」「自由」...まだまだあります。つまり、「海外の文化・情報がどんどん入ってくるようになったけれど、それを表現する適当な日本語がない(汗)」となった時、多くの知識人が、漢文・漢語の素養を生かして、"新語"を次々と生み出してきたのです。西周、福沢諭吉、夏目漱石...。

やがて日本人は、日本語と、和製漢語と、あるいは外国語同士をどんどん"合体"させる力量を発揮し、さらにさらに新たな言葉を生み出していきます。
「えびフライ」「ヘアサロン」「アイドル歌手」「商社マン」「家庭サービス」...。

「インスタ映え」が、ただの流行語ではない...ということがおわかりいただけますか。しかも、「インスタグラム」というアプリがアメリカで開発され、一般に利用できるようになったのは2010年10月のこと。まだ、たった7年しか経っていません。おそるべし、日本人...です。さらに、「インスタ映え」するポイントを探して「写真を撮りに出かける」という新たな文化(?)すら生まれたではありませんか。
良い悪いではなく、文化的・時代的な背景、生活における使用頻度や定着感などをさまざま考慮すると、やっぱり、今年の新語・流行語は、「インスタ映え」しかない...と思うのです。
え?「そういうあなたはインスタグラムやっているのか?」って。いいえ、おじさんはやっていませんが、それが何か?

【ニュースなキーワード インスタ映え】
▼スマートフォンなどで、写真・画像を共有できるサービス「インスタグラム」にふさわしい景色・商品・現象などを形容するワードとして誕生。次第に「写真に撮ると綺麗」を表現する普遍性すら獲得。▼「インスタグラム」そのものは、2010年にアメリカのベンチャー企業が開発しアプリを公開。写真の加工・編集機能も売り。その後、あのFacebookが買収。▼2017年、日本ではインスタグラムで共有するとおしゃれ...を売り物にするビジネスも盛んに。夏には、「泳ぐつもりはないけど、とりあえずプールサイドで写真を撮ってインスタに...」なんていう若い女性を目当てにした「ナイトプール」も流行した。

ミズ・イヴァンカ ~「イヴァンカさんキレイだったね」で終わってはいけない

石塚元章

2017年11月 8日

 イヴァンカさん、確かに輝いている女性でした。私が出演しているCBC発の情報番組「ゴゴスマ」でも、CM中の雑談でコメンテーター陣が「彼女が着ていたブランドって○○らしいね」「あれって若い女性向きなのに、結構高いから若い人が買えないっていう不思議なブランドよね」などなど、大変に盛り上がっておりました(生番組というのは、たいていCMなどで放送に映っていないところのスタジオトークが面白かったりします...)。
 結婚していて3児の母親。ビジネスもこなして、しかもトランプ大統領の補佐官の肩書き。メディアでは「なんて声をかけるのが適当なのか」なんてことまで話題になっていました。結局「ミズ・イヴァンカ!」あたりが適当なのだそうで。でも、「イヴァンカっ!」って呼び捨てにして声がけをしていたリポーターもいましたが(笑)。

 で、そんなブーム(?)を巻き起こしてイヴァンカさんが駆け抜けたあとに父親のトランプ大統領が2泊3日、日本に滞在しました。とはいっても、3日目は午前中に韓国に向かって飛んで行きましたから、事実上は2日の日程といってもいいかもしれません。これ、韓国側が「なんで韓国は1泊2日なんだ?日本には3日も滞在するのに」と主張したことに配慮して、早目に韓国に向かったとの説がもっぱらですが。

 実は、大統領にとっても日本にとっても、大事なのはこれから...なんですね。
 「北朝鮮問題」「中国との関係」「インド太平洋戦略」「通商政策を多国間で?それとも二国間で?」といった課題に、日本にいる間に話し合ったことを抱えて、トランプ大統領は韓国、中国、ベトナム、フィリピン...と回ります。ベトナムとフィリピンでは、APECやASEANの会議、さらに東アジアサミットにも顔を出します。ロシアのプーチン大統領とも会談するはずです。
 そもそも関係が良好とされる安倍首相との会談などとは、おそらく段違いに複雑な話し合いをこなさなければならないはずです。日本で約束したことが、ちゃんと生かされるのか...。本当のポイントはここから後、なんですね。
 しかも、本国アメリカでは、トランプ大統領の周辺をめぐる「ロシア疑惑」「パラダイス文書」(これはまた改めて解説する必要がありそうなキーワードです)なんていう大きな課題が待ち受けています。

 「イヴァンカさんがまずやってきました。そのあと大統領が総理大臣とゴルフを楽しんで、晩さん会にはピコ太郎さんも呼ばれました。そして大統領は日本を去って行きましたとさ...めでたし、めでたし」で終わってはいけないお話が、いままさに幕を開けたのです。

 その幕開けの役回りを、少なくとも日本においては見事に演じたともいえるミズ・イヴァンカ。実は、ご自身だって心穏やかではいられない日々が始まるかもしれません。いえ、すでに始まっているはずです。ご主人でトランプ政権の中枢にいるクシュナー上級顧問に関して、実はロシアとの不適切な関係に一枚噛んでいたのではないか...との疑惑が浮上しているからです。
 米経済誌の「最も影響力のある女性」最新ランキングで19位に入ったイヴァンカさん。地球温暖化の国際的な枠組み「パリ協定」からトランプ大統領が「温暖化対策なんていらない!」と離脱しようとした際に、「離脱すべきではない」と反対したのもイヴァンカさんなら、「シリアをミサイルで攻撃すべき」と進言したのもイヴァンカさんとされています(夫のクシュナー氏がユダヤ教徒だったことから、自身もユダヤ教に改宗。熱烈なイスラエル支持者だというのも理解のヒントかも)。
 世界には、早くから「イヴァンカさんこそキーパーソンだ」と目をつけていた人も少なからずいたと聞きます。
 とはいえ、イヴァンカさんの今の役回りは、身内以外に信頼できるスタッフが少ないとされるトランプ大統領だからこそのポジション...ともいえるわけで、その大統領と蜜月関係を構築した日本にとっても、さまざまな意味で大事なのはこれから...といえそうです。


【ニュースなキーワード:1/ミズ・イヴァンカ】
イヴァンカ・マリー・トランプ(Ivanka Marie Trump)。第45代アメリカ大統領ドナルド・トランプの長女。モデルとして活躍したのち、父親の不動産業を手伝うなどしてビジネスの世界にも。政治の世界を目指した父親をバックアップし大統領当選にも貢献。トランプ大統領にとってイヴァンカ氏と夫で大統領上級顧問のクシュナー氏は強い味方。2016年11月、まだ就任前だったトランプ氏と安倍首相がニューヨークでいち早く会談できたのも、イヴァンカ夫妻が陰で支援したためとされる。

五輪・パラリンピックの"図柄入り"特別ナンバープレート、申し込み開始!

石塚元章

2017年9月 6日

◆「多様性の未来」をイメージしたナンバー、寄付金を払ってあなたの車にも...?
2020年東京五輪・パラリンピックを記念するナンバープレートの申し込みが9月4日から始まりました。自動車の前後に付いているあの"ナンバー"ですね。

大会のエンブレムが入ったナンバープレートが7千円から8千円程度の交付料金(普通乗用車の場合。地域によって金額が異なる)を支払うことで入手できます。五輪とパラリンピックのエンブレムが右肩に小さく入った2枚がセットです。
今のプレートを返納したうえ、同じナンバーのプレートを引き換えに受け取って取り付ける段取りです。

今回、このエンブレム付きのナンバープレートだけでなく、全面に図柄が入った特別プレートも用意されています。こちらは、交付料金に加え「千円以上の寄付が必要となる」...というのがポイントです。
この寄付金、高齢者や障がい者が利用しやすいバスやタクシーなどの整備にあてられる予定です。

特別ナンバープレートの申し込みは、専用のホームページ(http://www.graphic-number.jp) からできますが、ディーラーや整備工場などが窓口になってくれるケースもあるようですから、一度ご確認を。実際にナンバーが受け取れるのは10月以降...ということになっています。

国土交通省は5つに絞った作品案の中から、市民の意見などを聞いた上で
最終デザインを決定。タイトルは「多様性の未来」。様々な個性が輝きながら集約するイメージ。

◆「地方版」の図柄入りナンバープレート計画も

寄付をすることで作ってもらえる「図柄入りナンバープレート」。

実はすでに、第一弾として「ラグビーワールドカップ」特別ナンバーの交付がスタートしています。街で目にした方もいらっしゃるかもしれません。
このほど申し込みがスタートした「東京五輪・パラリンピック」の特別ナンバーは第二弾ということになります。

さらに、この後に予定されているのが「地方版」の特別ナンバープレートです。導入するかどうかは地域ごとの判断となりますが、こちらは交付料金だけだと白黒の図柄。寄付金を納めるとカラーの図柄となります。
「地方版」の寄付金は、それぞれの地元で観光振興や交通網整備などに活用される予定。この「地方版」ナンバーが交付されるのは、2018年10月頃の予定です。

◆世界で活用される図柄入りナンバープレート
図柄入りのナンバープレートで寄付を集めようという発想は、アメリカやカナダでスタートした考え方です。
たとえば、アメリカのニューヨーク州ではナイアガラの滝をあしらった図柄入りナンバープレートを発行。寄付金は州立公園の整備にあてられています。
また、フロリダ州ではスペースシャトルが描かれたンバープレートで寄付金を募り、宇宙関連技術の振興や宇宙をテーマにした観光開発に活用しています。

1951年(昭和26年)に自動車の登録制度がスタートした日本。正式名称が「自動車登録番号標」であるように、そもそもは登録・分類・識別などが目的だったナンバープレートですが、今、新たな役割が求められているようです。

「花火」を楽しむウンチク...知っていれば、さらに楽しい夏の夜

石塚元章

2017年8月 4日

画像:足成

花火の発祥は日本...ではなくて、ヨーロッパだった!?

夜空を彩る花火。庭先で楽しむ花火。いずれも日本の伝統文化には違いありませんが、実は、その発祥は日本ではありません。

火薬そのものは中国で発明されましたが、その後、ヨーロッパに伝わった火薬をもとに、キリスト教のイベントで「花火のようなもの」が最初に使われたといいます。練り歩く山車につけた火薬が、煙と音でイベントを盛り上げたとされています。今でいう「仕掛け花火」に近いのでしょうか。14世紀のことです。

日本に火薬や火縄銃の知識が伝わったのはもう少しあと、16世紀になりますね。

江戸の粋。「玉屋」と「鍵屋」ものがたり。

日本で、打ち上げ花火が庶民の楽しみとして花開くのは江戸時代です。とくに隅田川の花火大会は、今に至るまで代表的な花火イベントですよね。

1732年(享保17年)、「享保の大飢饉」が発生します。さらに伝染病の流行もあって、多くの人が命を落とします。当時の8代将軍・吉宗は、大川(隅田川)の川開き行事にあわせて慰霊と供養の施餓鬼を行い、花火も打ち上げるように指示したといいます。これが大掛かりな花火大会の起源とされています。

花火大会、実は死者を弔う行事の一環として始まったんですね。今も、地域によってはその伝統が残っています。

さて、その江戸で、花火業者として成功したのが「鍵屋」と「玉屋」。
夜空に上がっていく花火に向かって「かぎやー」、「たまやー」と掛け声をかけたというエピソードをご存知の方も多いと思います。

実は、圧倒的に「玉屋」の人気が上回っていた時期があったといいます。

「橋の上、玉や玉やの声ばかり。なぜに鍵やと言わぬ情なし」という狂歌があるそうです。「鍵屋」だけに、「情なし」は「錠なし」に通じる言い回しになっているところが、江戸の粋なところですね。

ただ、「玉屋」は、火事を出してしまったことなどから、一代で江戸から追放されてしまいます。

線香花火は、本当に「線香」みたいだった!?

さて、打ち上げ花火とは趣きも規模もまったく違いますが、線香花火も夏の夜の思い出につながります。

この線香花火。最初に作りだしたのは、さきほど紹介した「鍵屋」だったといわれています。藁や葦の先に火薬を詰めて、そこに火をつけて楽しむ...という形だったようですが、庶民にはなかなかの人気だったようです。

この線香花火、今のように手で持って下を向けて...ではなく、香炉や火鉢などに立てて、その先に(つまり上のほうに)火をつけて楽しんだようです。つまり、見た目もあきらかに"線香"状態だったわけですね。なるほど。

打ち上げ花火、ここを楽しむ

花火の専門家が指摘する打ち上げ花火のポイントがいくつかあります。

最高点まで上がった花火が、開花する直前に一瞬停止する「タメ」(専門家は「座り」と表現します)。最大限に開いたときの形(「盆」といいます)など。
さらに「消え口」。つまり、「消え方」。花火はバラバラに消えていってはダメなんですね。同時にスッと見えなくなるのがいい。確かに大きく花開いた花火も、ほぼ同時に闇に消えていきます。スッ。

そういえば線香花火も、消えていくタイミングと、その後のしみじみ感が魅力です。
この夏、花火そのものも楽しんだうえで、「消えていく美」も、ちょっと意識しみませんか。

「内閣改造」...何を、どう"改造"するの? その目的は?

石塚元章

2017年8月 3日

「組閣」があるから「改造」があるのです。

国会で新しく指名された首相が、初めて内閣を組織することを「組閣」といいます。
解散・総選挙で衆議院議員の顔ぶれが入れ替わったあとや、内閣が総辞職したあとに行われることになります。

これに対して、「内閣改造」は、首相が「まだ任期の途中なんだけど、大臣の一部を入れ替えたいな...」というときに行われます。
まさに本体はそのまま、一部を「改造」するわけですね。

「閣僚(大臣)の任免権」(選んだり、辞めさせたりする権利)は、憲法で首相に認められた権利です。
厳密に言えば、自分ひとりを残して、あと全員を入れ替えちゃってもいいことになっていますが、まあ、普通は一部の入れ替え...ですね。

入れ替わった大臣の数が多いと「大規模な改造」なんて呼ばれます。
また、主要な大臣ポストがそのままだと「骨格を残した改造」などと表現されることもありますね。

なぜ「内閣改造」を行うのでしょうか。

「組閣」も「内閣改造」も、首相にとってはいろいろな使い方がある「人事権」の行使です。
政治の世界じゃなくても、「人事」って気になりますからね。

首相が力を入れたい新たな政策などがある場合、その政策に力を発揮できるような人材を閣僚にするという場合もあるでしょう。
これ、本来のあるべき内閣改造かもしれません。

でも実際には、「人事異動」をすることで、首相が自身の求心力を高めて影響力を維持しようと考えるケースや、新しい顔ぶれをアピールして下がってきた支持率の回復につなげようとするケースが多いようですね。

ただ、国会議員の間からは、「なんだ、私じゃないのか」「なんで私が外されるんだ」という反発を生み出すリスクや、新たな大臣が失言をしたり、問題を抱えていたりというリスクもあり得るわけです。
そもそも「入閣待機組」と呼ばれる「そろそろ自分が大臣になってもおかしくないよな」と思っている国会議員が60人ほどいるとされていますし。

そうそう、問題を起こした政治家を、通常の人事異動のように見せかけて交代させるという作戦に使われることもあります。
1人だけクビにすると目立つし、非を認めたことになるけれど、ほかの大臣と同時の交代ならあまり目立たない...という戦略(?)です。
あまり使ってほしくない手段ですけどね。

ちょっとややこしい内閣の呼び方。正式にはちょっと長めだったりします。

安倍首相は2006年に最初に首相に指名されて、初めて内閣を組織しました。
「第1次安倍内閣」です。
その後、体調不良などで首相の座を譲ることになりましたが、民主党(当時)の政権を含む5人の首相を間に挟んで、2012年に再び首相に指名されて組閣を行います。
これがつまり「第2次安倍内閣」というわけです。

さらに2014年に解散・総選挙が行われたあと、またまた首相に指名されたので「第3次安倍内閣」を組閣しています。

それぞれ、途中で内閣改造を実施していますが、改造するたびに「改造」「第2次改造(再改造)」...とカウントしていきます。

というわけで、今回(2017年8月)の内閣改造で誕生したのは、「第3次安倍・第3次改造内閣(再々改造内閣)」ということになります。
ちょっとややこしいですが、なるほどそういう数え方なんだ...と分かってしまえば、それほど難しいわけではありません。

私たちにとって大事なことは...。

大事なことは、内閣がきちんと国民のための政治をしてくれるかどうか...ということです。
どんな理由で、どんな顔ぶれの内閣になったのか。
ちょっと気にしてチェックしてみましょう。そして、その大臣たちが、どんな仕事ぶりでどんな考え方なのか、日ごろからできる限り関心を持つことが重要ですね。

避けられない天変地異、ならば...。三陸鉄道から学ぶ"レジリエンス"

石塚元章

2015年3月12日

◆あの震災から4年が経ちました。何回か現地に入りましたが、とくに何度も取材させていただいたのが「三陸鉄道」。その後、例の国民的ドラマの舞台となったあの鉄道です。岩手県沿岸部を走る第3セクターで、廃線の危機に直面していた国鉄時代からの鉄路を、なんとか残そうと誕生しました。

震災直後の現地では、13メートルもの高さがあったはずの高架が津波で崩壊し、文字通り飴のように垂れ下がったレールや、島越(しまのこし)や田老(たろう)の駅周辺(島越は駅があったはずの場所...でしたが)ですっかり姿を消した街並み。目の当たりにしたその光景は脳裏に焼きついています。

 トンネルの中で停車した列車から乗客を連れて脱出した運転士さんや、手旗信号で運行に挑んだ社員の方...。「列車が動けば住民に力を与える」との信念で、震災後5日で一部区間とはいえ列車を運行させた社長の決断。     そこには震災に限らず、"万一のとき"に備えて我々が学ぶべきことが、数多くあります。

◆最近、「レジリエンス」という言葉が注目されています。「回復力」「復元力」や「しなやかさ」など、使われる場面によって微妙に異なりますが、ダメージを受けても折れずに立ち直る力...というような意味でしょうか。

 人類は、災害にまったく遭遇しないというわけにはいきません。となれば、被災したあと、いかに復興(回復・復元)していくかという対応力が大きな意味を持ってきます。

 天変地異の場合にあてはめれば、それは被災したひとりひとりの心の問題でもありますし、被災地を助けようとする周辺の人・組織・自治体・国の問題でもあります。さらに、ハード面にも当てはまる考え方でしょう(そもそもが物理学の用語だそうですが)。

 三陸鉄道の4年間は、「レジリエンス」のケーススタディであり、実例でもあったのかと改めて思うのです。

◆なんとか全線開業にこぎつけた「さんてつ」。とはいえ、駅周辺に以前のような街並みが戻ってきたわけではありません。三陸鉄道の戦いはまだ続いています。

 震災から4年を前に、三陸鉄道の望月正彦社長に久しぶりにお話を伺いました。「被災地に観光などででかけるのは、はばかられるという人もいると思いますが、そんなことはありません。是非、どんどん来てください。美味しいものが目的でも、景色を楽しみたいでもいいんです。とにかく来て、見てもらうことが大事だと思います」。

 

 

← 三陸鉄道はいま「震災学習列車」を走らせている。写真は、震災から4年目の2015年3月11日の震災学習列車。社員らがガイド役で同乗し、震災時の様子や復興の現状を説明しながら沿岸部を走る。犠牲者が多かった場所では停車し、黙とうも。

(三陸鉄道:提供/上の写真も)

   

シリアからの悲しいニュース、いま考えること。

石塚元章

2015年2月 2日

過激派組織「イスラム国」とみられるグループが、フリーランスのジャーナリスト・後藤健二さんを殺害したとする動画が公開された。この知らせに対しては、怒りや悲しみなど、皆それぞれの思いがあるはずだ。

私は放送局の人間として、後藤さんがフリーのジャーナリストだった...ということを改めて考えた。

日本の放送局の場合、戦争取材などでフリー・ジャーナリストや地元に暮らしている人たちを頼ることがある。万一の事態を避けたいという気持ちが頭をもたげてしまうからだろう(そうではない人だっているし、そうした判断が正しい場合だって、もちろんあるが...)。

1999年。私はユーゴスラビアで、NATO軍による空爆や内戦・民族対立が続くコソボと呼ばれるエリア(のちに独立)を取材していた。武装した治安部隊や空襲警報、衛星電話をどうやって隠すかの算段...などにようやく慣れ始めたころ、案の定、「そろそろ撤退しては...」の声が上がり、議論となった記憶がある。

日本のメディアに比べれば、欧米メディアはよほど果敢だったし、かなり危険な現場でさえ女性の記者やディレクター、カメラマンの姿も多く目にした(当時、危険な現場に赴く日本メディアはほとんどが男性だった...。今だって、たいして変わっていないと思う)。

後藤さんがこれまで何を伝えてきたのか、多くの人はいま初めて目にしている。

日本の放送局がやってこなかった仕事や役割のいくつかを、彼ら・彼女らが、懸命に果たそうとしている。そこに気づくとき、今回のニュースが持つ意味はさらに重く、悲しみはさらに深い。

紅葉狩り(もみじがり)のなぜ?

石塚元章

2014年11月25日

先日、京都の永観堂を訪ねる機会がありました。

ご存知、紅葉の名所です。

  京都・永観堂(禅林寺)の紅葉

                                                                      <撮影/2014年11月某日>

素晴らしい紅葉のグラデーションと、

紅葉しない木々の緑や、黒っぽく浮かび上がる建物とのコントラストも見事です。

そういえば、「紅葉狩り」(もみじがり)という言葉、ちょっと不思議ですよね。

「狩り」の本来の意味は山などに入って獣を捕らえること...ですから。

>>続きを読む

解散とバンザイ、そして...

石塚元章

2014年11月25日

衆議院が解散するとき議員のみなさんが「バンザイ」をする。

衆院解散は、いわば「君たち全員クビですから」と言われたのと同じ。

ならばバンザイでもあるまいとも思うのだが...。

 

実は、明治30年(1890年)に帝国議会が解散した際、

「万歳と呼ぶ者あり」と議事録にあるのがその最初ではないか...とされているが、

ではなぜ定着したのかについては、"やけっぱち説"から、"なんとなく慣例に"...まで

諸説あって、結局わからない。

 

先日の解散の際(2014年11月21日)には、

 

>>続きを読む